第13回IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS)では、研究賞、プレゼンテーション賞の2種類の表彰制度を設けており、それぞれ以下のような特徴をもっています。
- 研究賞
HISS研究賞審査委員会の審査により受賞者を決定
プレゼンテーション賞
シンポジウム来場者の投票により受賞者を決定
HISS最優秀研究賞
- A-56 南野 友香 (鳥取大学)
「テスト環境の変化を考慮したソフトウェア信頼性評価のためのNHPPモデルに関する研究」
HISS優秀研究賞
- A-4 和木 輝彦 (岡山大学)
「シャント形RF-DC変換回路におけるダイオードの実装位置による変換効率」
- B-3 結城 亨 (山口大学)
「共鳴型無線給電システムの伝送効率改善に関する検討」
- A-18 牧野 浩樹 (津山高専学校)
「白色LEDを目指した水素化窒化炭素薄膜に関する研究」
- A-10 森 星弥 (岡山県立大学)
「NRD ガイド−対称構造型左手系導波管変換器の解析」
- B-11 内山 皓平 (島根大学)
「ナノスケールMOSFETの界面特性評価」
- B-21 瀬島 孝太 (岡山大学)
「モード変換励振源を有するモード等価回路の有効性の実験的検証」
- A-30 淺倉 健一 (岡山県立大学)
「AODVプロトコルにおけるHELLOメッセージの送信手法に関する検討」
- B-22 植田 悠 (島根大学)
「DQPSK復調器を構成する石英PLC型4×4MMIカプラの最適構造設計」
- A-36 松金 宏樹 (広島市立大学)
「MANETのノードモビリティの変化に合わせた自律分散クラスタリングの
制御パケット送信間隔制御法とそのシミュレーション実験評価」
- B-31 幸地 真 (近畿大学)
「P2P技術を使用したDNSSEC名前解決補助の実装と測定」
- A-60 上寺 龍介 (広島大学)
「VCR機能を備えたP2P VoDシステムのためのデータ通知手法」
- A-62 宗森 琢哉 (広島市立大学)
「COINSを用いた関数型言語コンパイラの実装方式」
- A-42 左山 紘平 (広島大学)
「複数のビット埋込みが可能な誤検出率指定型電子透かし法」
- B-48 Ervianto Abdullah (広島大学)
「Robust Scheme to Detect Colluders in Commercial P2P CDNs」
- B-44 伊藤 洸 (甲南大学)
「多目的モデル予測制御による行動ロボットの移動経路決定」
- A-43 藤井 淳広 (広島大学)
「人間の視覚特性を考慮したDWT領域における情報埋め込み法の改良」
- B-69 細川 慧 (広島大学)
「閉ループデータを用いたPID制御系の設計」
- B-68 縄稚 拓矢 (広島大学)
「小脳演算モデルを用いたインテリジェントPID制御系の設計」
HISS最優秀プレゼンテーション賞
- A-50 小林 亜由美 (岡山県立大学)
「E-VChat : 頭部動作連動型InterActorを重畳合成したビデオチャットシステム」
HISS優秀プレゼンテーション賞
- A-7 岡田 誠流 (広島市立大学)
「インフラフリーな車椅子ロボットの開発」
- A-38 松澤 朋尚 (鳥取大学)
「Kinect を用いたプレゼンテーション支援ソフトウェアの試作」
- A-40 川本 晶子 (大島商船高等専門学校)
「視覚の空間周波数特性に基づく錯視モデル」
- B-39 大高 洸輝 (山口大学)
「動き情報を基にした鮮鋭化処理における安定化とカラー画像処理への拡張」