HISS 研究賞
♦HISS 最優秀研究賞
| 山本 康生 |
鳥取大学 |
| Diffusion Layered ABM を用いた移動物体検出の検討 |
♦HISS 優秀研究賞
| 渡邊 玲唯 |
山口大学 |
| Pulse Charging of Lithium-ion Batteries With a Buck Chopper |
| 木村 恒貴 |
岡山大学 |
| 誘電体装荷平行平板線路-同軸線路変換器の設計 |
| Md Golam Barkatul Abrar |
Shimane University |
| Pumping Direction Dependence of the Performance of Amplified-Spontaneous-Emission Nonlinear Circuits |
| 平岡 佑太 |
岡山大学 |
蓄積一括信号処理による信号分離・復調技術における 信号の重畳度に応じた最適窓関数選択方法の一検討 |
| 大谷 唯斗 |
広島大学 |
| スパース最適化を用いたIIRディジタル微分器の設計 |
| 渡邊 剣士 |
鳥取大学 |
| 手のひら伝搬信号による個人識別の識別性能改善の試み |
| 小谷 龍雅 |
鳥取大学 |
| Depthカメラを用いた就寝中の体動を含む呼吸推定 |
| 横田 敦志 |
広島市立大学 |
| 全方位画像のセマンティックセグメンテーションと距離推定の同時学習 |
| 山本 拓実 |
広島市立大学 |
| 屋内環境における全方位視覚車椅子ロボットの経路追従 |
| 岡田 龍磨 |
山口大学 |
| ひび割れ有無の分類モデルの可視化によるひび割れ抽出 |
| 奥野 裕太 |
広島市立大学 |
| リカレンス・プロットを用いたOctave Convolutionによる人間行動認識 |
| 松田 祥希 |
鳥取大学 |
| ランサムウェアの親プロセスと子プロセスのAPIコール分析 |
| 松岡 航平 |
広島大学 |
複数マイクロホンを用いたクレーン吊り荷の振れ角推定における 空間エイリアシング除去 |
| 奥平 泰基 |
広島工業大学 |
| カード操作によるプログラミング学習支援システムにおける確率モデルを用いたラーニングアナリティクスの検討 |
| 榊原 美夏 |
広島市立大学 |
| 物理量・心理量に基づく暖機音の不快さ最小化の検討及び主観的アノイアンスに与える影響 |
| 長崎 夏弦 |
岡山県立大学 |
| 分割凹包による複数巡回セールスマン問題の一解法 |
IEEE WIE 四国・福岡・広島支部賞
♦IEEE WIE 四国・福岡・広島支部賞
| 佐々木 ほのか |
広島市立大学 |
| ビーム変調を用いたミリ波通信の室内環境における伝送品質評価 |
HISS プレゼンテーション賞
♦HISS 最優秀プレゼンテーション賞
| 中島 慶 |
鳥取大学 |
| 上腕二頭筋収縮を対象とした筋負荷に対する最小感度の調査 |
♦HISS 準最優秀プレゼンテーション賞
| 的場 悠基 |
広島市立大学 |
| 耳標センサを用いた豚の呼吸器病罹患判定 |
♦HISS 優秀プレゼンテーション賞
| 佐々木 宗孝 |
広島市立大学 |
| 情報ボトルネックに基づく深層神経回路の構造の評価についての考察 |
| 重松 大志 |
広島工業大学 |
カード操作によるプログラミング学習支援システムにおける 時間的共起分析を用いたラーニングアナリティクスに関する研究 |
| 小井塚 亮太 |
鳥取大学 |
| 仮想空間内の視聴覚情報が風速知覚に与える影響の調査 |
| 井手上 琢海 |
岡山県立大学 |
| p-median問題に対する離散ホタルアルゴリズムの適用と比較 |
HISS 研究室展示賞
| 赤坂 瀬玲菜 |
広島大学・ナノデバイス研究所 亀田研究室 |
| Massive Connect IoT: 時空間同期を用いた同期SS-CDMA |
表彰制度
IEEE 広島支部学生シンポジウムでは、自ら主体的に行動し、
自分の考えおよび研究成果を人に明確に伝えることが出来る人材育成を目指し、
以下のような表彰制度を設けています。
♦HISS 研究賞
[HISS
研究賞選奨規程](PDFファイルで開きます。)
[表彰対象者]
査読結果を反映した最終論文を投稿し、HISS当日に発表を行った発表者を対象とする。ただし、他の賞と重複して賞授与を行わない。
[選考方法]
査読結果、最終論文、当日発表の審査結果をもとにHISS研究賞審査委員会で選考を行う。
[表彰人数]
| HISS 最優秀研究賞 |
1名
|
| HISS 優秀研究賞 |
若干名
|
♦HISS 英語プレゼンテーション賞
[HISS
英語プレゼンテーション賞選奨規程](PDFファイルで開きます。)
[表彰対象者]
英語で論文投稿を行い、査読結果を反映した最終論文を投稿し、HISS当日に英語で発表を行った発表者を対象とする。ただし、他の賞と重複して賞授与を行わない。
[選考方法]
査読結果、最終論文、当日発表の審査結果をもとにHISS研究賞審査委員会で選考を行う。
[表彰人数]
♦IEEE WIE 四国・福岡・広島支部賞
[HISS
研究賞選奨規程](PDFファイルで開きます。)
[表彰対象者]
査読用論文投稿時に「Women in Engineering
(WIE)賞の選考を受ける」ことを表明し、査読結果を反映した最終論文を投稿し、HISS当日に発表を行った発表者(高校生プレゼンテーションを除く)を対象とする。
ただし、他の賞と重複して賞授与を行わない。
[選考方法]
査読結果、最終論文、当日発表の審査結果をもとにHISS研究賞審査委員会で選考を行う。
[表彰人数]
| HISS WIE(Women in Engineering)賞 |
若干名
|
♦HISS プレゼンテーション賞
[HISS
プレゼンテーション賞選奨規程](PDFファイルで開きます。)
[表彰対象者]
査読結果を反映した最終論文を投稿し、HISS当日に発表を行った発表者を対象とする。
[選考方法]
HISS当日の参加者の投票により決定する。発表者と同一組織からの投票はできない。ただし、他の賞と重複して賞授与を行わない。
[表彰人数]
| HISS 最優秀プレゼンテーション賞 |
1名
|
| HISS 準最優秀プレゼンテーション賞 |
1名
|
| HISS 優秀プレゼンテーション賞 |
若干名
|
♦HISS 高校生プレゼンテーション賞
[HISS
高校生プレゼンテーション賞選奨規程](PDFファイルで開きます。)
[表彰対象者]
HISS当日に発表を行った高校生を対象とする。
[選考方法]
HISS当日の参加者の投票により決定する。
[表彰人数]
| HISS 最優秀高校生プレゼンテーション賞 |
1名
|
| HISS 優秀高校生プレゼンテーション賞 |
若干名
|
♦HISS 研究室展示賞
[HISS
研究室展示賞選奨規程](PDFファイルで開きます。)
[表彰対象者]
HISS当日に研究室展示を行った研究室を対象とする。
[選考方法]
HISS当日の参加者の投票により決定する。
[表彰数]
IEEE WIE 四国・福岡・広島支部賞について
「IEEE WIE 四国・福岡・広島支部賞」は、HISSにおいて優秀な発表を行った学生(高校生プレゼンテーションを除く)を対象に表彰する制度です。